Department

教員紹介

高橋 暢雄

武蔵野短期大学 学長

詳しく見る

野村 和

副学長・学科長・教授

生涯教育学、社会教育学
①探究する力と育成するためのICTを活用した教育・保育について
②近代メディアで女性がどう描かれたか、それが女性のライフイベントの選択にどう影響を与えたのかを明らかにする

詳しく見る

小山 みずえ

教授

幼児教育学、日本幼児教育史
近代日本の幼稚園における保育実践を中心に、日本の幼児教育史研究を行っている。

詳しく見る

小山 一馬

教授

図画工作、美術
幼児の造形教育における、主に廃材を利用した手作りおもちゃの実践事例研究を行っている。

詳しく見る

成瀬 雄一

教授

臨床心理学、特別支援教育、教育心理学
園内・校内支援体制を整える条件について実証的な研究を行う。

詳しく見る

八木 浩雄

准教授

教育学
W. von フンボルトの陶冶について、情報と思考の関係、人間形成としての子どもと大人の関係について研究に取り組む。

詳しく見る

相樂 真樹子

准教授

保育学・季節保育所に関する歴史、保育内容、児童文化
戦前期における季節保育所の歴史を中心に保育と親支援の実際について研究を行っている。

詳しく見る

 

 

石井 友恵

准教授

発達行動学、臨床死生学、緩和医療学

家庭や臨床現場における、身体接触(タッチ)を伴うケアについて研究している。

詳しく見る

米川泉子

准教授

教育哲学・幼児教育思想・絵本学
遊びを通じた想像力の育成と人間性の涵養
批評理論からする絵本や幼年童話、児童文学などの分析

詳しく見る

田尻 真珠

講師

音楽教育、幼児音楽教育
幼児教育者、保育者としての音楽環境と伴奏法、リトミックの研究を行う。

詳しく見る

久米 隼

講師

社会福祉学・非営利活動論

親と子を取り巻く諸課題はめまぐるしく変化していますが、その対応には行政や専門職だけではなく、多くの「市民」の力は欠かすことはできない存在です。そこで、ボランティアやNPOをフィールドとした「理論と実践の往還」を意識した研究に取り組んでいます。

詳しく見る

三田  侑希

講師

社会福祉、子ども家庭福祉

フォーマル・インフォーマルともにサポートがある子育て家庭で、内在化している困難についてどのような支援ができるのか研究している。

詳しく見る