Teacher
石井 友恵
石井 友恵(いしい・ともえ )
所属 | 幼児教育学科 |
---|---|
職位 | 准教授 |
最終学歴 | 令和7年 早稲田大学大学院人間科学研究科博士後期課程満期退学 |
職歴 | 令和7年4月〜 武蔵野短期大学幼児教育学科 准教授 令和4年9月〜 東京成徳大学子ども学部子ども学科 非常勤講師 平成31年4月~ 早稲田大学人間科学部eスクール 教育コーチ 令和4年4月〜令和7年3月 武蔵野短期大学幼児教育学科 専任講師 令和4年4月~令和5年3月 白梅学園大学子ども学部子ども学科 非常勤講師 令和2年4月~令和7年3月 武蔵野学院大学国際コミュニケーション学部国際コミュニケーション学科 兼任講師 令和2年4月~令和4年3月 武蔵野短期大学幼児教育学科 助教 |
学位 | 修士(人間科学) |
研究分野 | 発達行動学、臨床死生学、医療人類学 |
現在の研究テーマ | 子どもの箸使いにおける手の動き、緩和ケアにおいてアロマセラピストが関わることの意味 |
研究キーワード | 身体接触、相互作用、補完代替医療、死生観、アロマセラピー |
所属学会 | 日本保育学会、日本乳幼児医学・心理学会、日本質的心理学会、日本発達心理学会など |
担当授業 | 保育内容(人間関係)の指導法、幼児教育体験活動、保育実習指導Ⅰ、保育実習Ⅰ(保育所)、子どもの健康と安全、キャリアガイダンスⅣ |
社会活動 | 平成31年~ NPO法人日本ホスピス緩和ケア協会 質のマネジメント委員会委員 |
研究紹介 | 臨床現場や家庭において、身体接触を伴うケアが行われる場を対象とした研究活動を行っています。 |
主な研究業績 | 〔著書〕 ・『新・子ども家庭支援の心理学-発達・家族の理解と子育て支援-』(共著)(教育情報出版、令和5年) 〔学術論文〕 ・「緩和ケアにおけるアロマトリートメントの効用の質的分析」(査読有)(『日本臨床死生学会誌』Vol.29、令和7年) ・「幼児の箸使いにおける非利き手の動きの分類:パイロットスタディ」(『武蔵野短期大学研究紀要』第39輯、令和7年) ・「在宅緩和ケアにおけるアロマセラピーマッサージの流れの特徴」(『武蔵野短期大学研究紀要』第37輯、令和5年) ・「緩和ケア病棟におけるアロマトリートメントに関する患者・家族・医療スタッフ間の共有体験」(査読有)(『日本アロマセラピー学会誌』Vol.20(1)、令和3年) 〔口頭発表〕 |
ホームページアドレス | https://researchmap.jp/tomoeishii |
メールアドレス | tomoe.ishii@u.musa.ac.jp |