コラボレーション講座 第6回講義を開催しました
お知らせ
コラボレーション講座とは、地域の高校生に大学の授業を体験して もらうプログラムです。
国際コミュニケーション学部がある武蔵野学院大学と、幼児教育学 科がある武蔵野短期大学が合同で開催していることから、 多方面にわたる分野の授業を受けられることが、魅力のひとつです 。
大学の先生が、普段の授業で行っている内容をわかりやすく説明し てくれるので、安心して大学での学びを体験できます。
国際コミュニケーション学部がある武蔵野学院大学と、幼児教育学
大学の先生が、普段の授業で行っている内容をわかりやすく説明し
1時間目は武蔵野学院大学飯田明美講師の「台湾を知ろう!」 です。

台湾の文化や歴史について解説しました。前半は、特に食文化( 朝食、弁当、スイーツ、夜市で売られているメニューなど) について詳しく紹介しました。後半は、現在の台湾(中華民国) が形成されるまでの歴史と政治について説明しました。 台湾で人気のある日本のアニメの紹介やクイズも交えながら、 台湾と中国語に関する知識を楽しく学びました。

2時間目は武蔵野学院大学高橋恵美子教授の「中世の手紙」です。

手紙から中世の貴族や武士の風習や礼儀作法について解説しました 。当時の紙は生産がとても難しく、貴重であったため、 身分の高い人しか使えませんでした。その希少な紙を用いて、 どのように手紙を書いていたか、 どのように高貴な相手に敬意を示したのかなどについて説明しまし た。最後に半紙を用いて当時の手紙を実際に書いてみました。

コラボレーション講座は全8回開講されます。
コラボレーション講座についてはこちらのページをご覧ください。
コラボレーション講座についてはこちらのページをご覧ください。