建学の精神・教育目的・3つのポリシー
建学の精神
「他者理解」
武蔵野学院大学の建学の精神は、「他者理解」です。グローバル化、ボーダーレス化が進み、私たちが生きる社会では、異文化に対する理解・尊重や相互交流、俯瞰的かつ多元的な視野が求められています。本学は、異文化理解・交流とともに、その前提としての自国文化への理解、異なる世代への理解が重要であると考え、「他者理解」を建学の精神に据えました。
教育目的
「現代社会では、「グローバル化」「ボーダレス化」が進み、異文化に対する理解、尊重や相互交流、地球的・多元的な視野が求められている。又、その前提としての自国文化・日本事情への理解や、少子高齢化に伴う異なる世代への理解力も期待されている。変化が速い社会にあっては、法律、政治、経済等への理解も必須である。このような社会にあって、本学では、国際的な視野をもち、自己や自国文化、および多様な他者に対する理解力に裏付けられた人材の養成」(本学学則第四条)を教育目的とする。
3つのポリシー
アドミッション・ポリシー(入学者受入れ方針)
教育目的
省略(上述のとおり)。
求める人物像
- 国語、英語を中心に、高等学校卒業レベルの基礎学力を持ち、国際コミュニケーションに高い関心を持つ者。
- グローバル化の進む社会に発生する諸課題に対して、自らの考えを持ち、それを他者に伝えようとする意欲のある者。
- 国際人として国際社会で活躍するための教養・思考力・主体性を持とうとする意欲のある者。
- 英語を中心とした外国語を修得した上で、異文化理解を深めようとする意欲のある者。
入学者選抜方法
武蔵野学院大学では、国際コミュニケーションへの関心が高い多彩な学生の受け入れを図るべく、多様な入学者選抜方法を設ける。上記の「求める人物像」を踏まえ、以下の評価方法で各選抜方法を実施する。
- 総合型選抜
基礎的な学力や思考力、表現力をはかるため、小論文やプレゼンテーション等を課す。また、主体性や協働性をはかるため、調査書等を踏まえた面接を行う。 - 学校推薦型選抜
基礎的な学力や主体性、協働性をはかるため、調査書や推薦書等の内容を選抜の基礎資料として用いる。また、思考力や判断力をはかるため、口頭試問を行う。 - 一般選抜
一般選抜では、基礎的な学力や思考力をはかるため、個別学力検査(国語、英語)を課す。また、主体性や協働性をはかるため、調査書等を踏まえた面接を行う。
大学入学共通テスト利用選抜では、基礎的な学力や思考力をはかるため、大学入学共通テストを課す。 - 特待生選抜
基礎的な学力や思考力をはかるため、国語や英語等に関する試験を課す。また、主体性や協働性をはかるため、調査書等を踏まえた面接を行う。 - 社会人選抜
基礎的な学力や思考力、表現力、主体性、協働性をはかるため、小論文や口頭試問等を課す。 - 帰国生選抜
基礎的な学力や思考力、表現力、主体性、協働性をはかるため、小論文や口頭試問等を課す。 - 内部進学者選抜
基礎的な学力や思考力、表現力をはかるため、小論文やプレゼンテーション等を課す。また、主体性や協働性をはかるため、調査書等を踏まえた面接を行う。 - 留学生選抜
基礎的な学力や思考力、表現力をはかるため、日本語等の試験を課す。また、主体性や協働性をはかるため、面接を行う。
カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
<2020年度からの入学者用>
国際コミュニケーション学部では、ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与方針)に掲げた4つの能力を学修するためにカリキュラムを編成する。
- 国際人として活躍できる教養を身につけるために、文化・社会・科学・スポーツ・総合科目からなる教養科目を実施する。
- 英語を中心とした語学について、「読む」「書く」「話す」「発表」「聞く」などの運用能力を総合的に修得するため、言語理解科目を実施する。
- 世代や文化の違いを乗り越えた高度なコミュニケーション能力、他者との協調性を修得するため、人間理解科目を実施する。
- 日本や他国の文化・社会・歴史に関する総合的知見を身につけるため、日本理解科目及び国際理解科目を実施する。
- 国際コミュニケーションに関する教養や語学力に基づき、国際的な事象に対する新たな知見や価値を生み出し、それを発信できるように、国際コミュニケーション関連ゼミを実施する。
<2017~2019年度までの入学者用>
国際コミュニケーションの知識・理論の学習を通し、実践力を身に付けるための実習を通して国際的な視野をもち、自己や自国文化、及び多様な他者に対する理解力に裏付けられた技能・能力を身に付けることを目的として教育課程編成の方針(カリキュラム・ポリシー)を次のように定める。
- 国際人として活躍できる教養を身につけ、他者を理解するための基盤となる科目として基礎科目、専門性を高め、広い国際的な視野と深い国際的な見識を養うことを目的とする専門科目、理論と行動を一体化させ、実践力を養う専門実習科目、これまで学んだ知識や体験をプレゼンテーション、発表等を通して深めていく専門ゼミ科目を配置する。
- 専門科目は言語コミュニケーション科目、デジタルコミュニケーション科目、人間コミュニケーション理解関連科目、日本理解関連科目、国際事情理解関連科目の5分野により、自らのアイデンティティを明確にしながら国際舞台で活躍できる国際人を養成する科目を配置する。
- 国際人として必要なグローバル・リテラシー(国際対話能力)を重要視し、英語の一部については必修科目としての位置付け、さらにデジタルコミュニケーション科目で活用を中心とした科目配置を行っている。
- 倫理観、勤労観、職業観を身に付け、それぞれが直面するであろう様々な課題に柔軟にかつたくましく対応し、社会人・職業人として自立していくことができるようにするキャリア教育に関連する科目も基礎科目及び専門科目に配置した。シラバスの右上に「キャリア教育」と明記している科目を位置付けた。
- カリキュラム・ポリシーをさらに具現化するため、履修モデルとして国際コミュニケーションコース、ビジネスコミュニケーションコース、心理コミュニケーションコースの3つを想定した。
- カリキュラム・ポリシーを強化する意味で、卒業要件の教育課程以外にも免許・資格の教育課程を設置し、科目の一部を共通とし、キャリア教育の支援を行う。
- これまで身につけた知識やコミュニケーション・スキルを統合し、問題の解決と新たな価値の創造につなげていく能力や姿勢を具現化するため、専門ゼミ科目においては学生全員が必ずゼミに所属し、ゼミ担当教員がきめ細やかな指導を行う。
<2016年度までの入学者用>
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)を次のように定める。
- 国際人として活躍できる教養を身につけ、他者を理解するための基盤となる科目として基礎科目、専門性を高め、広い国際的な視野と深い国際的な見識を養うことを目的とする専門科目、理論と行動を一体化させ、実践力を養う専門実習科目、これまで学んだ知識や体験をプレゼンテーション、発表等を通して深めていく専門ゼミ科目を配置する。
- 専門科目は言語コミュニケーション科目、デジタルコミュニケーション科目、人間コミュニケーション理解関連科目、日本理解関連科目、国際事情理解関連科目の5分野により、自らのアイデンティティを明確にしながら国際舞台で活躍できる国際人を養成する科目を配置する。
- 国際人として必要なグローバル・リテラシー(国際対話能力)を重要視し、英語の一部については必修科目としての位置付け、さらにデジタルコミュニケーション科目で活用を中心とした科目配置を行っている。
- 勤労観、職業観を身に付け、それぞれが直面するであろう様々な課題に柔軟にかつたくましく対応し、社会人・職業人として自立していくことができるようにするキャリア教育に関連する科目も基礎科目及び専門科目に配置した。シラバスの右上に「キャリア教育」と明記している科目を位置付けた。
- カリキュラム・ポリシーをさらに具現化するため、履修モデルとして国際コミュニケーションコース、ビジネスコミュニケーションコース、心理コミュニケーションコースの3つを想定した。
- カリキュラム・ポリシーを強化する意味で、卒業要件の教育課程以外にも免許・資格の教育課程を設置し、科目の一部を共通とし、キャリア教育の支援を行う。
- これまで身につけた知識やコミュニケーション・スキルを統合し、問題の解決と新たな価値の創造につなげていく能力や姿勢を具現化するため、専門ゼミ科目においては学生全員が必ずゼミに所属し、ゼミ担当教員がきめ細やかな指導を行う。
ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与方針)
<2017年度からの入学者用>
卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)を次のように定める。
- (知識・理解)
国際コミュニケーションに関する深い教養や英語を中心とした語学力を身につけ、かつ自国の文化や異文化への理解を深めた者。 - (汎用的技能)
国際コミュニケーションに関する講義・演習・実習を通して獲得した知見に基づき、他者や他文化との同質性や差異を認識し、国際人としてさまざまな問題に対応できる能力を身につけた者。 - (態度・志向性)
建学の精神「他者理解」に基づき、他者と協調・協働し、社会に貢献しようとする意識を持った者。 - (総合的な学習経験と創造的思考力)
4年間にわたる講義・演習での学びや実習での実践、国際コミュニケーションに関するゼミ科目等での発表・報告等の活動を通じて、批判的・論理的思考力、問題解決能力、コミュニケーション能力などを総合的に身につけた者。
<2016年度までの入学者用>
本学では以下のような能力を身につけ、かつ所定の単位を修得した学生は、卒業が認定され、学士(国際コミュニケーション)の学位が授与されます。
- (知識・理解)
国際コミュニケーションにおける基本的な知識を体系的に理解するとともに、建学の精神「他者理解」を深めるに体系的な学習と自己のアイデンティティと異文化理解、理論と行動を一体化させ、実践力を身に付けた者。 - (汎用的技能)
国際コミュニケーションに関する専門的な講義、演習、実習を通して得た情報や知識を分析し、言語、非言語、デジタルによるコミュニケーション・スキルに基づき、問題を解決に導く能力を身に付けた者。 - (態度・志向性)
建学の精神「他者理解」に基づき、倫理観に基づき他者と協調・協働し、社会に貢献することができる資質・能力を身に付けた者。 - (統合的な学習経験と創造的思考力)
4年間にわたる「講義」「演習」での学びや、国際コミュニケーション実習での実践、専門ゼミ科目等での発表等の活動を通して、知識の活用能力、批判的・論理的思考力、課題探求力、問題解決力、表現能力、コミュニケーション能力などを総合する力を身に付けた者。